ブログ
建設業許可を取得しても電気工事業の登録は必須!
2018年11月23日 未分類
電気工事業を営むには、解体工事業のように登録が必要になってきます。また、500万円以上の工事を施工するには、当然のことながら電気工事の建設業の許可が必要になります。 解体工事業と違うところは、許可を受けても登録が必要な点 …
建設業許可申請の手数料で知っておきたい3つのポイント
2018年11月15日 未分類
建設業許可の手数料は申請内容によって異なってきます。 ほとんどの人が、一般の知事許可を取得すると思いますので、基本的には9万円と覚えればいいのですが、大臣許可や一般と特定の組み合わせによっては手数料が異なります。 厳密に …
主任技術者・監理技術者の雇用関係とその特例を解説
2018年11月7日 未分類
建設業の許可を受けると、工事を施工する際、その工事現場には主任技術者もしくは監理技術者(以下、主任技術者等)を配置しなければなりません。 この主任技術者等がいないと工事は施工できないわけですが、人材不足から、主任技術者等 …
専任技術者がいない場合の対処法|これで退職しても問題なし!
2018年10月31日 未分類
建設業の許可は、取得後も要件を満たしたまま維持していかなくてはなりません。 要件が満たせなくなると許可は失効してしまうからです。 要件は全部で5つありますが、経営業務の管理責任者と同様、専任技術者が欠けてしまうことで、許 …
経営業務の管理責任者がいないときの最善策を解説
2018年10月25日 未分類
あなたは建設業許可を取ろうとしており、社内に経営業務の管理責任者(以下、経管)の要件を満たす人材がいないか、もしくは、建設業許可は取得しているが、経管が退職するなど不測の事態で頭を悩ませているのではないでしょうか? 経管 …