Just another WordPress site
ブログ

月別アーカイブ: 2018年10月

専任技術者がいない場合の対処法|これで退職しても問題なし!

建設業の許可は、取得後も要件を満たしたまま維持していかなくてはなりません。 要件が満たせなくなると許可は失効してしまうからです。 要件は全部で5つありますが、経営業務の管理責任者と同様、専任技術者が欠けてしまうことで、許 …

経営業務の管理責任者がいないときの最善策を解説

あなたは建設業許可を取ろうとしており、社内に経営業務の管理責任者(以下、経管)の要件を満たす人材がいないか、もしくは、建設業許可は取得しているが、経管が退職するなど不測の事態で頭を悩ませているのではないでしょうか? 経管 …

建設業許可|関連する許可業種は取得した方がいいの?

あなたは、取得している(もしくは取得しようとしている)許可業種と関連性のある許可業種を合わせて取得しようと考えていませんか? 実際、取り扱っている業種に関連性があるというのはそれだけで経営上、大きなメリットがあると言えま …

解体工事業の許可と取るための要件と経過措置について解説

これまで、500万円以上の解体工事を行うには「とび・土工工事業」の許可が必要でした。 しかし、平成28年6月に「とび・土工工事業」から分離し、許可業種に「解体工事業」が追加されることになりました。 今後は「とび・土工工事 …

解体工事業を行うには解体工事業の登録もしくは建設業の許可が必須!

通常、軽微な工事 = 500万円以下の工事を請負う場合、建設業の許可は必要ありません。 また、工事をするのに資格等が特に必要というわけではありません。 しかし、解体工事を請負う場合は、500万円以下の工事でも、「建設リサ …

建設業法の違反|必ず理解しておきたい罰則(罰金・懲役・過料)

建設業法に違反をしてしまうと、監督処分を受けることになります。 また、違反行為によっては、罰則が適用されます。 この罰則を受けてしまうと、欠格要件に該当してしまい、許可が取り消されることがあるので注意が必要です。 この記 …

PAGETOP
Copyright © 建設業許可申請代行.com All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.